ツァイスのレンズを購入以来
他のレンズが寂しげです・・・
特に、タムロンの90mmマクロ
焦点距離が近いだけに
しかし、レンズにはそれぞれの役割があるじゃないか
このレンズの最大の特徴でもある等倍撮影
すべて手持ち撮影、しかも液晶ライブビューで
完全に無呼吸で撮っています
CANON EOS 5D Mark II ・ TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
CANON EOS 5D Mark II ・ TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
CANON EOS 5D Mark II ・ TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
吉野山には撮影スポットがたくさんあります
壮大な風景や、歴史的建造物などなど
完成された構図に溢れています
そうなると、意地でも違う構図で表現したくなるんです
いつもつまずく部分なんですが
写真は撮るものであって、撮らされてはいけないんです
時には、一目で吉野山と分かる写真も撮りますが
基本的には、これで吉野山と分かる人はほとんどいない
でも実は吉野山なんですよ
みたいな写真を撮り続けたいです
CANON EOS 5D Mark II ・ COSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/85ZE
CANON EOS 5D Mark II ・ COSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/85ZE
CANON EOS 5D Mark II ・ COSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/85ZE
CANON EOS 5D Mark II ・ COSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/85ZE
CANON EOS 5D Mark II ・ COSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/85ZE
ビル群などの撮影がどうも苦手です
あまりに直線が多すぎるからでしょうか
縦軸ばかり意識してしまいます
ネイチャーフォトなら感じたままに撮れるのに
こういう風景は機械的に撮影してしまうのです・・・
OLYMPUS PEN E-P1 ・ LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH
OLYMPUS PEN E-P1 ・ LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH
OLYMPUS PEN E-P1 ・ LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH
最近、パソコンや書面を相手にする時間が長いような・・・
夕方、雨も止んだことだし 気晴らしに子供とフォト散歩
つい先日
子供たちと吉野駅への裏道を探索しましたが
今日は別ルートで吉野駅まで
吉水神社付近を経由し、温泉谷方向へ下山
「ささやきの小道」 を通り吉野駅へ
小一時間の幸せな時
CANON EOS 5D Mark II ・ COSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/85ZE
CANON EOS 5D Mark II ・ COSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/85ZE
CANON EOS 5D Mark II ・ COSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/85ZE
CANON EOS 5D Mark II ・ COSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/85ZE
CANON EOS 5D Mark II ・ COSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/85ZE
CANON EOS 5D Mark II ・ COSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/85ZE