マメ科ですから

葛は秋の七草でマメ科に属するツル植物です。

ですので、豆状の実が成ります。

夏の終わり頃から花が咲き、そのあと枝豆のような実をつけます。

これを種として苗を増やすことも可能なのですが

芽を出す確率がかなり低いです。

自然の葛も、ツルを伸ばし、そこに新たに根をおろし増殖するのがほとんどです。

下記の画像は今年の1月です。

9月頃から、豆の成長過程もこのブログでお伝えしていく予定です。

葛のツルについて

葛はマメ科に属するツル植物ですので、ツルを伸ばして繁殖します。

新しいツルは緑色で表面を薄い毛で覆われています。

年数の経過したツルは太くなり、色も茶色くなってきます。

縦のものに巻きつく性質を持っていますので、木や電柱など一度巻きつきだすと

どんどん上に伸びていきます。

 
様々な利用価値があり、たくさんの製品に使用されています。

中でも葛のツルの使用が盛んなのは、静岡県の掛川というところで

葛布(カップ、クズフ)というものが名産品になっています。

あの葛のツルから布を作るという発想はすごいですよね。

 
しかし、今のところ食用にはできないんです。

根、葉、花は食べられるのですが、ツルだけは認められていないのです。

「毒性がある」と断定はされていないのですが、「毒性が無い」ということが

立証されていないからです。

なのであまり食さないほうがいいですよ。

葛の花

先に説明したとおり、葛は秋の七草で

残暑の頃には美しい薄い赤紫の花を咲かせます。

縦に長い形をしており、大きいもので20cmくらいです。

葛の花は小さい花があつまってできており

下のほうからすこしづつ咲きあがっていきます。

全ての小花が咲くことは無く、すその方が枯れたころに

真ん中が咲いている。先のほうはまだ蕾といった感じです。

花芽は葉と同じように、節から伸びてきますが

葉の生い茂る量から比較すると

花の数は少ない感じを受けますね。

でも、一面 緑の葉の絨毯に咲く赤紫の花は

心に響く何かがありますね。

好物は葛の葉

葛の葉はその強い生命力に相応しい

栄養をたくさん含んでいます。

詳しくは後日アップしたいと思います。

その葛の葉を好物とした虫がいます。

「マルカメムシ」という虫です。

あまり好きな人はいないと思いますが、刺激すると

独特の異臭を放つ、あのカメムシです。

夏場くらいに葛の葉を良く見ると、虫に食われた後があります。

だいたいカメムシの食事のあとです。

青葉が美しい時期は、店先に葛の鉢植えを展示しておりますが

たくさんのカメムシが生息してくれています。

非常に迷惑です。

葛の葉

葛は地表では、ツルを伸ばし葉を生繁らします。

葉はツルの節から芽を出し、3葉で一組となります。

3枚それぞれ違う形をしており、表面は鮮やかな緑色ですが

裏面はうっすら白く、ごく短い白毛が密生しています。

新葉のころは、美しい黄緑色をしてますが成長と共に

深い緑色になり厚みのあるゴツゴツした葉になります。

大きい葉は、大人の手のひらより大きいんです。

葛の葉は、馬が好んで食べるらしく、地方によっては

葛のことを「ウマノボタモチ」と呼ぶところもあります。