葛粉の糊化・老化

葛粉は水と混ぜ、加熱することによって透明になります。

しかし、冷却とともに白濁としてきます。

これは、何度か説明したとおり葛粉の特徴の一つです。

 

では、なぜこのような変化が起こるのでしょうか?

ある程度簡単に説明します。

まず葛粉は「澱粉」であるということ。

澱粉は水には溶けません。

一見溶けたように見えますが、混ざっているだけなので

時間の経過とともに底に沈殿します。これが澱粉の特徴です。

 

水と混ぜた澱粉を加熱すると透明になってきます。

これは加熱により、澱粉の構成が崩れ、結晶性・複屈折性を失います。

それに伴い、透明になり急速に粘りがでてきます。

これを澱粉の糊化(こか)といいます。

温度ではだいたい55℃で糊化が起こり始めます。

糊化が起こっている時、澱粉は水分を吸収していきます。

吸収できる水分には限界があります。その限界が粘りの一番強い時です。

これを超えると澱粉の粒子がどんどん崩れ、粘りが低下してきます。

このことから、葛餅などを煉るときは長時間煉ると粘りがぬけて

コシの無い葛餅になってしまします。

美味しい葛餅をつくるためには、「短時間で手早く」が大切です。

全体が透明になればOKということです。

 

次は糊化と逆の変化についてです。

加熱によって透明になった澱粉は冷却によって白くなります。

これは、温度の低下により崩れていた澱粉の構成が復元されていき

再結晶化していくためです。このため、透明感と粘りは失われていきます。

これを澱粉の老化(ろうか)といいます。

 

糊化と老化は葛粉に限らず、すべての澱粉で起こります。

ただ、澱粉の種類のよって変化の速度は違いますが。

 

上記の特徴を踏まえたうえで、本日 葛粉の老化の速度を検証しました。

吉野本葛と水だけを使用した葛餅を作り、その変化を調べました。

まず煉りあげた時点が一番透明で弾力があるので、冷ますために冷水に

入れた瞬間を開始0分とします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

熱を取るため約3分間、水の中で冷やしカットしました。

5分おきに撮影してますので変化をみてください。

 

大事な注意点ですが、今日は暑くて室温がだいたい30℃でした。

5分後

1-1

10分後

1-2

15分後

1-3

20分後

1-4

25分後

1-5

30分後

1-6

ここでもう一つ検証。

カットしたものを冷蔵庫(庫内温度5℃)で冷却しました。

同じ30分間ですが温度によってこんなに違うんです。

2-12-1

右が冷蔵庫で冷やしたものです。たった30分でほとんど真っ白です。

続いて35分後

1-7

40分後

1-8

45分後

1-9

50分後

1-10

55分後

1-11

1時間後

1-12

1時間30分後

1-13

2時間後

1-14

これが葛粉の老化の速度の検証結果です。

 

冷蔵庫の検証からも解るように、温度によって老化の速度は大きく異なります。

今回は室温30℃での検証で、この速さです。

ある程度透明で弾力の良い状態は、今回の場合20分くらいでした。

なのでこの葛餅を美味しく食べられる賞味期限は20分ということです。

これは冬場だと気温が低いので、もっと短いでしょう。

美味しい葛餅や葛きりを食べるには、やはり「出来立て」ですね。

 

検証続編 老化を防ぐ

葛の苗作り その④

葛の節を挿し木してから、約2か月が経ちました。

結果として約150本を挿し木しましたが

苗として生き残ったのは10株でした・・・。

 
今年はいまいち不作でした。

新芽は順調に出ていたのですが、根がでなかったようです。

 
順調に育った苗だけをまとめる為、掘り起こしました。

いい感じに根が成長しています。

これくらいになれば植え替えしても大丈夫ですね。

 
通常はツルの節から新芽と根を出すのですが

すこし変わったものがありました。

節以外から根を生やしています。

こんなのはあまり見たことないです・・・。

 
挿し木も成長速度はバラバラなので、小さい葉が3枚だけのものや

ツルが50cmくらいまで伸びているものもあります。

 
近いうちに鉢植えにしたいと思います。

赤いツル

昨日のブログで書いた内容 「赤いツル」 の写真を撮りました。

通常のツルと一緒に撮影しているので、違いがわかりやすいと思います。

全く光の当たらない所を伸びたツルは緑では無いのです。

 

これは「もやし」や「ホワイトアスパラ」なんかと同じ原理なのでしょうね。

日差しを遮ると、本来 緑色のものが違う色になると・・・。

 
今は赤いですが日差しを当ててやると緑になってくるのでしょうか?

しばらく様子をみましょう。

3m突破

お店の前に展示している葛の鉢植え

いよいよツルの最長部分が3mを超えたと思います。

伸びたツルが屋根の木と瓦の間に入り込んで成長していました。

今日ひっぱり抜きました。その部分だけでも40cmくらいありました。

葛は日光のあたる所でしか、ほとんど繁殖しませんが

全く光が無くても伸びていくようです。

通常は薄い緑色のツルですが、引っ張り出したツルは薄い赤色でした。

光が無いと色素がでないんでしょうね。

 
とにかく約2ヵ月間成長を続け、私的には一番見栄えのよい感じになりました。

はびこる雑草としては暑苦しい葛ですが

この鉢植えは、お客様のお声を聞いている限りでは、「涼しげ」 ・・・だそうです。

 
ここからは、数日おきに剪定作業をして美しさを保たなければいけません。

放っておくとさすがに暑苦しくなるでしょうからね (^_^;)

マメ科ですから

葛は秋の七草でマメ科に属するツル植物です。

ですので、豆状の実が成ります。

夏の終わり頃から花が咲き、そのあと枝豆のような実をつけます。

これを種として苗を増やすことも可能なのですが

芽を出す確率がかなり低いです。

自然の葛も、ツルを伸ばし、そこに新たに根をおろし増殖するのがほとんどです。

下記の画像は今年の1月です。

9月頃から、豆の成長過程もこのブログでお伝えしていく予定です。